2023年03月29日

石垣島へ避寒㉓~帰路・旅を終えて~

石垣島空港近くのレンタカー店で4日間お世話になった「ヤリス君」を返却。
DSC00404.JPG
お店のクルマで空港まで送ってもらいました。
DSC00405.JPG
帰りの搭乗時間まではずいぶん時間があるので、お土産を見たり、軽く食事をとったりして搭乗時間まで過ごしました。
DSC00406.JPG
石垣島空港には、ジェラートの有名店「ミルミル本舗」があったので、美味しいジェラートも食べてみました。
DSC00407.JPG
旅行中「さんぴん花茶」は一度も飲まなかったので、空港で買ってみました。
DSC00409.JPG

ようやく搭乗時間になりました。
DSC00411.JPG
DSC00412.JPG
20:15 JTA086便で南ぬ島石垣空発。
およそ2時間のフライトで関西空港着。
自宅帰宅は日付が変わっていました^^;

◆旅を終えて◆
「寒い時期には、暖かい場所へ」と思いつつ、石垣島へ行ってきましたが、全日雨や曇りであまり「避寒」にはなりませんでした^^;
帰ってっから、数年間石垣島に住んでいたという人からたまたま聞いた話では、「冬の石垣島は天気が悪くて、風が強い日が多い」のだとか・・・調べてみると、やっぱり冬の石垣島は月の半分は雨でした^^;
冬の石垣島では、「青い空、青い海が見られたらラッキー」だと思っていた方が良いかもしれませんね。

今回の旅行で一番困ったのは、夕食でした。
当日予約なしで居酒屋に行くと、ほとんど断られました。
数日前から、お店を探して予約しておくべきでしたね。

それから、4日間ともレンタカーを予約していましたが、2日間は離島(武富島・西表島)へ行ったので、フルにレンタカーを使ったのは最終日だけでした。
なので、ちょいともったいなかったですね。

やっぱり寒い時期には暖かい所へ行きたいですね。
今度の冬は東南アジアなんて良いかもです♪

posted by OZMA at 14:53| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月28日

石垣島へ避寒㉒~バラビドー農園~

空港へ戻る途中、生ジュースが飲めるという観光農園の看板を見つけたので、ちょいと立ち寄ることにしました。

観光農園の入り口。
DSC00388.JPG
ここで生ジュースが飲めるようです。
DSC00389.JPG
お客は我々だけ・・・パッションフルーツジュースとマンゴジュースを注文しました。
DSC00390.JPG
南国らしい花が水盆の中に飾られてありました。
DSC00391.JPG

観光農園は残念ながら見学中止になっていましたので、入り口付近の植物だけ見学させてもらいました。
DSC00393.JPG
DSC00395.JPG
DSC00396.JPG
DSC00399.JPG
DSC00400.JPG
DSC00402.JPG
DSC00392.JPG
入り口付近だけでも、結構たくさんの熱帯植物を観ることが出来ました。
農園の中はどんなになっているのでしょうね?
DSC00398.JPG
観光農園をあとに、再び石垣空港を目指します。
posted by OZMA at 07:58| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月27日

石垣島へ避寒㉑~玉取崎展望台~

平久保崎灯台からしばらく南下して「玉取崎展望台」の駐車場へ到着。
こちらのカラス、えらく人懐こくて近くまで寄ってきます。
DSC00379.JPG
birderのUによると「オサハシブトガラス」と言って、沖縄の西表島やその周辺の島だけに生息しているハシブトガラスの亜種なのだそうです。
本州のカラスに比べてかなり小さくて、初めはカラスとは思えなかったです。

駐車場から展望台まではちょいと離れています。
DSC00377.JPG
旅の終わりになってようやく青空が顔を出し、エメラルドグリーンの海が見られました。
DSC00373.JPG
DSC00375.JPG

玉取崎展望台からさらに南下して「白保海岸」に到着。
また天気が悪くなってきました。
天候が回復したのはほんの一瞬だったようです^^;
DSC00381.JPG
DSC00383.JPG
この日一日で、石垣島をほぼ一周してきました。
帰りの飛行機の時間まではちょいと早いですが、レンタカーを返却しに空港まで戻ることにします。
posted by OZMA at 08:57| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする