2014年11月30日

春日大社

画像

11月22日(日)
奈良2日目。
春日大社は、この時季は6時半から(夏季は6時から)開門しているので、朝早くからホテルをチェックアウトし、春日大社に向かいました。
奈良観光はあと1日しか予定していなかったので、早朝から観光できるのはありがたかったです。

春日大社は、中臣氏(のちの藤原氏)の氏神を祀るために768年に創設された神社。
全国に約1000社ある春日神社の総本社である。武甕槌命が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使とする。
ユネスコの世界遺産に「古都奈良の文化財」の1つとして登録されている。
(Wikipediaより抜粋)

この日、春日大社の駐車場は「七五三の参拝者専用」になってしまっていましたので、駐車場を探すのに時間がかかってしましました。
見つけた駐車場近くの上之祢宜道から本殿へと向かいます。
祢宜道は、御本殿へ向かう参道で、中でも上之祢宜道は最も往来の多かった道だったそうですが、今はほとんど人通りがなく、静寂を楽しめる道となっています。
画像

参道にはたくさんの石灯籠が並んでいます。
画像

画像

画像


この石灯籠は、本殿まで続いていました。
画像


鮮やかな朱色の南門
画像

画像


幣殿・舞殿
画像

画像

この奥に御本殿があるらしいのですが、知らずに過ぎてしまいました。
特別参拝料を支払うと御本殿まで行けたそうです。

回廊が大社の四方をぐるりと囲っています。
東回廊(約37m)
画像


西回廊(約57m)
画像

たくさんの釣り灯籠が釣り下げられています。

南回廊(南門を中心にそれぞれ21m)
画像

画像

ちなみに北回廊は、27mあるそうです。

榎本神社
画像


二之鳥居
画像

このあたりには、たくさんのシカがいました。
「人なれ」しているのか近寄っても逃げません。
画像


「ささやきの小道」と呼ばれる下之祢宜道を通って駐車場へ向かいます。
画像

画像


林の中に朱色の建物が鮮やかに映えていました。
ただ、御本殿へは気づかずに通り過ぎてしまったのが、残念でした^^;
posted by OZMA at 05:55| Comment(8) | TrackBack(3) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月28日

大古事記展 奈良県立美術館

画像

「奈良奥山ドライブウェイ」を走った後、余裕で出張会場に到着。
画像


今回の出張は奈良県主催のイベントでしたので、参加者には奈良県立美術館の「招待状」をいただきました。
せっかくなんで、帰りに奈良県立美術館へ行ってみることにしました。
画像

「大古事記展」をやっていました。
画像


残念ながら館内は撮影禁止でしたので館外の写真した撮ることが出来ませんでした。
奈良県立美術館のHPから画像をお借りして少しだけご紹介します。
画像
画像

画像
画像


奈良県のユルキャラ「せんとくん」でしたっけ?
画像


仕事はこれにて終了ですが、もう一泊し、奈良観光をして帰ります。
posted by OZMA at 00:06| Comment(6) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月25日

奈良奥山ドライブウェイ走破

11月21日(金)奈良へ出張でした。
5時過ぎにかみさんの軽で自宅を出発し、8時前に奈良へ到着。
10時開会まで2時間もあるので、「日本100名道」の「奈良奥山ドライブウェイ」を走ってみることにしました。

「奈良奥山ドライブウェイ」は世界遺産の「春日山原始林」を挟んで、「若草山」「高円山」という大和青垣を代表する山々を結ぶ、ちょっと個性派のドライブウェイです。“新若草山” “奈良奥山” “高円山” の3つのコースがあり、それぞれに見どころが満載です。

8時過ぎに「奈良奥山ドライブウェイ」のゲートに到着。
画像


東大寺が眼下に見えるビューポイント
画像


8時から「新若草山コース」は走ることが出来るので、ほとんど私以外に走る車はありません。
貸し切り状態なので、道路脇に止め放題です^^
まぁ、朝イチにここを走るために、朝早くから自宅を出発してきたわけですから^^
画像

画像

画像


若草山山頂
画像

画像

画像

画像

画像


奈良奥山コース
4Kmほどダートが続きます。
この時だけFJクルーザーに乗ってこなかったことをちょっぴり後悔しました^^;
画像

画像

画像

画像


世界遺産の春日山原生林の中を走ります。
画像

画像


「奈良奥山ドライブウェイ」(日本100名道NO.65・・・17/100 新・日本100名道・・・17/100)走破!
気持ちよく走れました。
早起きして奈良へ来た甲斐がありました。
posted by OZMA at 05:49| Comment(4) | TrackBack(1) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする