この記事はずいぶん前から作っていたのですが、とまるさんがUPしてから私もUPしようと思っていました。
とまるさんがUPされたので、私も引き続きUPさせていただきます。
記事の内容は、だいぶダブリますが・・・
とまるさんは、私ブログを見られて、「大漁寿司」へ行ってみたいとおっしゃっていました。
三宮へ用事で来られるので、その際、少し足を伸ばして「大漁」へ寄られるとのこと、「私とかみさんもよかったら」とお誘いを受けました。
もちろん、喜んでお受けすることにしました。
山陽電鉄「播磨町駅」へかみさんのクルマでとまるさんをお迎えし、3人で「大漁」へ向かいました。
お店へは、私の方でテーブル席を予約しておきました。
この店の大将、面白い方なので、カウンターでもよかったですかね?
(この写真は以前行ったときの物です↓)
申し訳ないですが、ワタシだけお酒をいただくことにしました^^
この日のお通しは、温泉卵。
この店の名物、「鉄板焼き」。
この店へ来ると、いつも最初にこいつを注文します。
とまるさん、ニンニクは苦手だとおっしゃっていましたが、お口に合いましたでしょうか?
「海鮮春巻き」
「だし巻き」
以前は、もっと大きかったのですが・・・
「海鮮納豆」
「柳川」
とまるさん、お酒飲めないのに、酒の肴ばかりになってしまいましたね^^;
最後にお寿司・・・
それぞれ好きな物を注文し、3人でシェアしました。
あれあれ、「巻き」ばかりになっちゃいましたね・・・
デザートのすいか。
これは、お店のサービスでした。
とまるさんは、本名が「と」がつくそうで、「と」に○で囲ってサインをしていたので、「と○」→「とまる」とハンドルネームをつけられたとか・・・
ちなみに私はマンガ「電光オズマ」の主人公の名前です。
「巨人の星」に登場するアームストロング・オズマではありません^^
とまるさんとは初対面でしたが、ブログでよくお話させていただいていたので、私は全く初対面という印象はありませんでした。
最初はかみさんはちょいと緊張しておりましたが、とまるさんはとても話しやすい方だったので、すぐにうち解けることができたようです。
旅行の話に花が咲き、気がついたら3時間以上話し込んでしまっていました。
話に夢中になっていて、とまるさんと写真を撮るのを忘れてしましました><
途中までは覚えていたのですがね。
酔っぱらっていたからでしょうかね。
今度は旦那様と4人で写真を撮りましょう^^
とまるさんと別れてから、かみさん、「とまるさんて、とても良い方やね」と言っておりましたこと付け加えておきます。
余談になりますが、今日から2泊3日で島根県へ一人旅に出かけてきます。
スペイン旅行より3ヶ月ぶりの旅行になります。
では、気を付けて行ってきます。
2015年09月30日
2015年09月29日
9月の花壇
9月になって、幾分暑さもやわらぎ、しのぎやすくなったように思います。
私の腰痛も、少し良くなり、当面手術はせずに投薬で様子を診ることになりました。
花壇の方は、少しの間世話をしているだけで蚊の来襲にあい、とんでもないことになります><
携帯用の電池式香取を買いました^^
サルビアがだいぶ大きくなりました。
紫色のサルビア・ガルニチカは、去年枯らしちゃったんですよね。
今年は、きちんと育てなければと思っています。
ナデシコが枯れてしまったので、また新しく苗を買ってきて植えました。
トケイソウもまだ咲いています。
去年、友人から拝借した極楽鳥花(ストレイチア)
去年は1つしか花がさきませんでしたが、今年は9月28日時点ですでに2つ咲いています。
花芽がどんどん伸びてきています。
これは、ニラの花でしょうか?
あちこちにいっぱい咲いています。
日陰の花壇に咲いたヤブラン
かみさんが鉢植えしたトルコキキョウ
去年植えたガーデンシクラメンが夏越しして、もう早花を咲かせました。
もうすぐ10月、そろそろ本腰を入れて花壇の整備をしなければと思っています。
私の腰痛も、少し良くなり、当面手術はせずに投薬で様子を診ることになりました。
花壇の方は、少しの間世話をしているだけで蚊の来襲にあい、とんでもないことになります><
携帯用の電池式香取を買いました^^
サルビアがだいぶ大きくなりました。
紫色のサルビア・ガルニチカは、去年枯らしちゃったんですよね。
今年は、きちんと育てなければと思っています。
ナデシコが枯れてしまったので、また新しく苗を買ってきて植えました。
トケイソウもまだ咲いています。
去年、友人から拝借した極楽鳥花(ストレイチア)
去年は1つしか花がさきませんでしたが、今年は9月28日時点ですでに2つ咲いています。
花芽がどんどん伸びてきています。
これは、ニラの花でしょうか?
あちこちにいっぱい咲いています。
日陰の花壇に咲いたヤブラン
かみさんが鉢植えしたトルコキキョウ
去年植えたガーデンシクラメンが夏越しして、もう早花を咲かせました。
もうすぐ10月、そろそろ本腰を入れて花壇の整備をしなければと思っています。
2015年09月28日
風立ちぬ
かみさんがテレビから録画していた「風立ちぬ」を観ました。
子どもの頃よく観ていたアニメは、この歳になると滅多に観なくなりました。
しかし、かみんさんが観ている「風立ちぬ」をのぞき見していると、私の大好きなレシプロの飛行機がたくさん出ているではありませんか。
これは面白そうだと思い、改めて観てみることにしました。
「風立ちぬ」は、今年の2月に日本テレビ系列「金曜ロードSHOW!]で放映されていたものですが、かみさんんも録画したまま長い間観るのを忘れていたようです。
私が観た映画18作品目
「風立ちぬ」
2013年 日本
実在の人物である「零戦」の設計者・堀越二郎をモデルに、その半生を描いた作品。
また、宮崎駿は本作を最後に長編アニメ製作からの引退を発表しました。
「風立ちぬ」で登場した飛行機たち
<G38>
ドイツ視察中の二郎は実際に搭乗し、ドイツの技術力に感嘆することとなります。
1936年、日本に九二式重爆撃機として採用されましたが、全幅44mとあまりに大きく重すぎたため速度は200km/h程度しかでず、結局一度も実戦に使われることは無かったそうです。
<一三式艦上攻撃機>
空母から飛び立とうとするこの複葉機が、飛び立ち切れずに甲板の端から海に落ちるというシーンがありました。
<カプロニ Ca90>
映画の中でみんなが楽しそうに乗っている飛行機。
これも実在の飛行機でした。
当時最大の飛行機で、幅が46mもありました。
<カプロニ Ca.60>
翼が9枚もある建物のような飛行艇、これも実在の飛行機だったとはちょいとびっくりしました。
ただし、試験飛行で数メートル上がっただけで墜落してしまったそうです。
<九試単座戦闘機>
堀越二郎が設計した戦闘機。
後に、九六式艦上戦闘機として日本海軍に正式採用されました。
<九六式艦上戦闘機>
海軍制式機としては最初の全金属製低翼単葉機。
欧米各国の模倣を脱して、日本独自の設計思想の下に制作された最初の機体となりました。
私のコレクションです^^↑
<九六式陸上攻撃機>
「風立ちぬ」では、堀越二郎の同僚、本田技師が設計担当として描かれていました。
<零式艦上戦闘機>
九六式艦上戦闘機の後継機。
「零戦」も堀越二郎の設計で、出現当時は世界最高水準の戦闘機でした。
これも私のコレクション^^↑
実機の写真は、Wikipediaより引用させて頂きました。
映画のストーリーよりも、飛行機ばかりの記事になっちゃいましたね^^;
子どもの頃よく観ていたアニメは、この歳になると滅多に観なくなりました。
しかし、かみんさんが観ている「風立ちぬ」をのぞき見していると、私の大好きなレシプロの飛行機がたくさん出ているではありませんか。
これは面白そうだと思い、改めて観てみることにしました。
「風立ちぬ」は、今年の2月に日本テレビ系列「金曜ロードSHOW!]で放映されていたものですが、かみさんんも録画したまま長い間観るのを忘れていたようです。
私が観た映画18作品目
「風立ちぬ」
2013年 日本
実在の人物である「零戦」の設計者・堀越二郎をモデルに、その半生を描いた作品。
また、宮崎駿は本作を最後に長編アニメ製作からの引退を発表しました。
「風立ちぬ」で登場した飛行機たち
<G38>
ドイツ視察中の二郎は実際に搭乗し、ドイツの技術力に感嘆することとなります。
1936年、日本に九二式重爆撃機として採用されましたが、全幅44mとあまりに大きく重すぎたため速度は200km/h程度しかでず、結局一度も実戦に使われることは無かったそうです。
<一三式艦上攻撃機>
空母から飛び立とうとするこの複葉機が、飛び立ち切れずに甲板の端から海に落ちるというシーンがありました。
<カプロニ Ca90>
映画の中でみんなが楽しそうに乗っている飛行機。
これも実在の飛行機でした。
当時最大の飛行機で、幅が46mもありました。
<カプロニ Ca.60>
翼が9枚もある建物のような飛行艇、これも実在の飛行機だったとはちょいとびっくりしました。
ただし、試験飛行で数メートル上がっただけで墜落してしまったそうです。
<九試単座戦闘機>
堀越二郎が設計した戦闘機。
後に、九六式艦上戦闘機として日本海軍に正式採用されました。
<九六式艦上戦闘機>
海軍制式機としては最初の全金属製低翼単葉機。
欧米各国の模倣を脱して、日本独自の設計思想の下に制作された最初の機体となりました。
私のコレクションです^^↑
<九六式陸上攻撃機>
「風立ちぬ」では、堀越二郎の同僚、本田技師が設計担当として描かれていました。
<零式艦上戦闘機>
九六式艦上戦闘機の後継機。
「零戦」も堀越二郎の設計で、出現当時は世界最高水準の戦闘機でした。
これも私のコレクション^^↑
実機の写真は、Wikipediaより引用させて頂きました。
映画のストーリーよりも、飛行機ばかりの記事になっちゃいましたね^^;