2016年03月31日

淡路七福神めぐり③~長林寺(福禄寿)~

淡路七福神めぐり3つ目のお寺、長林寺では福禄寿をお祀りしています。
福禄寿は、中国、道教の長寿神。
南極老人星の化身であり中国の村や町に住み、人々の信仰を集めたといわれる仙人です。
画像


長林寺は、先の2つのお寺と違った雰囲気で、ちょいと寂れた感じのする小さなお寺でした。
画像

先の2つのお寺はちらちらと商売気が見え隠れしていたのですが、こちらの寺は何か霊気を感じるような雰囲気があります。
画像


受付で前の寺と同様に一人200円を支払い、奥の御堂へ行くと、少し時間が遅いのか御説法を聞きに来ているのは私たち以外に一家族だけでした。
御説法が終わり、前の寺と同じように祭壇の写真を撮ろうとすると、説法をしていた女性の住職から写真を撮るのを止められました。
何でも、「予想外の物」が写ることがあるのでオススメできませんのだとか^^;
この寺、出るのか!!!
お寺の雰囲気からも住職の助言に従った方が無難なようで、中の写真を撮るのは諦めました。

こちらは、御説法を聞く前に撮った隣の御堂の写真。
特に変わった物は写っていなかったので掲載しておきます。
画像


御堂の外は大丈夫なのでどうぞご自由にと言うことでした。
<亀の背に乗った福禄寿>
画像


<鐘楼>
画像


<手洗水>
画像


長林寺の御朱印。
画像


長林寺よりいただいた記念品。
これはメモ帳。
何に使おうかな?
怖いものが出そうな寺の雰囲気にはちょいとそぐわないような記念品でした^^
画像
posted by OZMA at 08:09| Comment(10) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月30日

淡路七福神めぐり②~智禅寺(弁財天)~

八浄寺の次に向かったのは「智禅寺」。
弁財天様をお祀りしているお寺です。
画像

弁財天は、七福神の中で、唯一の女神で、元はインド河(水)の神でしたが、やがて音楽の神、言語の神となり日本に伝わったそうで、知恵財宝、愛嬌縁結びの徳があるといわれているそうです。

ここのお寺も何やら変わった山門です。
画像

後で裏側から見て分かったのですが、上部に鐘が設置された鐘楼だったようです。
画像


こちらの本堂も新しい造りのようです。
画像


本堂への階段の下、こんなところに小さな弁天様がいらっしゃいました。
画像


この玉に触れて念じると御利益があるのだとか・・・
かみさん、何やら念じてましたが、さて御利益の程はいかがなものでしょうか?
画像


このお寺でも参拝料200円を支払って、御説法を聞きました。
画像

弁財天は本来は八本の腕があるそうです。
画像

画像


智禅寺でいただいた記念品。
仏壇のロウソクを消すうちわだそうです。
これも我が家の仏壇で使わせてもらうことにしましょう。
画像


智禅寺の御朱印。
画像
posted by OZMA at 07:37| Comment(4) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月29日

淡路七福神めぐり①~八浄寺(大黒天)~

淡路に七福神をお奉りしているお寺があるということなので、行ってみました。

七福神とは、大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、恵比寿天(えびすてん)、寿老人(じゅろうじん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、弁財天(べんざいてん)、布袋尊(ほていそん)の七つの神様の総称です。
「七難即滅、七福即生」の説に基づくように、七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われています。
七福神の信仰は、室町時代の末期のころより生じ、当時の庶民性に合致して民間信仰の最も完全な形となって育てられてきました。
特に農民、漁民の信仰として成長し、現代に今も生き続けてきたのです。

明石海峡大橋を渡って淡路へ。
まずは大黒天をお祀りしているという「八浄寺」へ向かいました。
大黒天は大地を掌握する神様。
一般的には、財宝、福徳開運の神様として信仰されているそうです。
画像

本土から明石海峡大橋を渡って「七福神めぐり」をする参拝客は、ここの「八浄寺」からスタートする人がほとんどのようです。

八浄寺の山門。
なにやらド派手な塔が建っています。
画像


中に入ってみると、まずこの塔が目につきます。
画像


新しいお寺のようで、中はきれいに整備されています。
さっそく大黒様のご案内、ははぁ~こちらが御本堂でございますかw
画像


立派な御本堂です。
画像


七福神の手洗い場。
近づくと、センサーが感知して七福神の手から水が出てきます。
ハイテクですねぇ~
画像


本堂入り口には、木の大黒様。
となりの金色の物は賽銭箱でした。
時間がない人は、ここの入り口で、お参りして帰るようです。
画像

画像


本堂の中の受付で参拝料一人200円を支払うと、記念品がもらえ、住職さんの御説法が聞けるそうです。
せっかくなので、御説法を聞いてみることにしました。
画像

結構たくさんの人が御説法を聞いていました。
丁度始まっている最中でしたので、私たちはこの15分後に御説法を聞きましたが、なかなか面白い話でした。

画像

画像


八浄寺でいただいた記念品。
パンフレットと花の種とマッチ。
マッチは我が家の仏壇で使わせて頂きましょう。
画像


朱印帳も買っちゃいました。
画像

八浄寺の御朱印。
画像

これからあと6つのお寺を廻って、御朱印を押してもらいます。
posted by OZMA at 07:10| Comment(6) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする