2016年04月30日

4月の花壇②

前稿より続き~

かみさんが菜園に植えたものです。
<スイトピー>
画像

画像

<ブロッコリ>
ブロコリってこんなかわいい花が咲くんですね。
初めて見ました。
画像

<フリージア>
画像

画像

画像

GWが過ぎたら、ここにトマトを植えるそうです。


<シャクナゲ>
母親が育てていたものでした。
親が亡くなって8年になりますが、世話をしなくなっても毎年見事な大輪を咲かせてくれます。
画像

画像

<カラー>
これも母親が植えたもの。
画像

<セイヨウオダマキ>
これは、去年ワタシが植えたもの。
無事冬を越して、今年も開花してくれると嬉しいですね^^
画像


日陰の花壇の花たち。
2年目になるとだいぶにぎやかになりました。
<ツルニチソウ>
画像

画像

<ヒューケラ>
画像

<アシュガ>
画像


昨年植えた多年草が発芽し、開花すると嬉しいですね。
開花するまで何を植えたか忘れてしまっている物もありますが^^;
posted by OZMA at 07:35| Comment(6) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月29日

4月の花壇①

4月になって開花が一気に進み、花壇が華やかになってきました^^
画像

画像


<リビングストンデージー>
マツバギクによく似ていますね。
画像

<カザニア>
画像

画像

<カーネーション>
画像

<ヤグルマソウ>
画像

<チューリップ>
チューリップは存在感があるのですが、難点は花期が短いことですね。
画像

画像

<スイセン>
画像

<キンギョソウ>
画像

画像

<オステオスペルラム>
鉢で育てていたのですが、今月になって花壇に植え替えてみました。
画像

<ホットリップス>
こいつはほったらかしでも、毎年かわいい花を咲かせてくれます。
また、花期が長いのもいいですね。
画像

<ストック>
今年は種から育てたのですが、昨年ほど大きくなりませんでした。
もっと大きくなると思ったので最後列に植えたのですが、他の花に隠れてしまいましたね^^;
画像

画像

<バーベナとデルフィニウム>
画像


たくさん開花したので、2回に分けて掲載します。
posted by OZMA at 07:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月28日

能登半島一周一人旅⑰~奥能登~

能登半島一周の旅も中盤にさしかかりました。
気ままな一人旅ですので、お気に入りの風景を見つけてはクルマを道路脇に停めて休憩しながら能登半島の先端を目指しました。

ここは、琴ヶ浜海岸から少し走ったところ。
画像

画像

画像

奇岩、奇石の風景が次々と現れます。

こちらは、米白千枚田より30分ほど走ったところ。
美しい砂浜ですが、さすが日本海、波は荒いです。
画像

画像


日本海の荒波に岩が削られ、独特の景観をつくっています。
画像


岩窓ポケットパークで休憩。
画像


あちこちにポケットパークがあり、クルマを停めて景観を楽しむことができます。
ここでは、神奈川からやって来たという年配の男性3人組のみなさんと少しの間お話ししました。
今朝輪島を出発し、3人でレンタカーを交代で運転しながら能登半島を一周して、今晩も輪島で泊まられるそうです。
画像

画像

画像


次々と素晴らしい景観が目に飛び込んでくるので、いちいち停まっているといつまでたっても次の目的地に到着できませんね^^;
画像

画像

画像

画像


千里浜を出発しておよそ5時間、ようやく能登半島最北端禄剛埼灯台に到着しました。
灯台へはしばらく徒歩で行かなければならないので、トイレ休憩のみ。
もう少し走ると「聖域の岬」。
ここは、最近できたリゾート地のようです。
画像

画像

画像

画像

ここから能登半島の東側を南下。
今夜の宿泊地七尾市の和倉温泉へ向かいます。


posted by OZMA at 06:28| Comment(8) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする