毎日暑いですね~
この時期、しばらく花壇にいると蚊が来襲してきます。
蚊の来襲に備えて防備をするのですが、暑くて長続きしません><
なので、我が家の庭は雑草が伸び放題。
先日、除草剤を買ってきて花壇以外の場所に撒いてやりました。
効果はてき面^^
さて、今月の我が家の花壇の様子です。
水やりも十分でないので、だいぶ枯れてきましたね><
<松葉ボタン>
萎性ケイトウも枯れてしまったので、その場所に松葉ボタンを植えました。
<グラジオラス>
<ランタナ>
<かみさんの鉢植え>
トルコキキョウとニチニチソウ
<ミニトマト>
時々夕食のサラダに入れてます。
ただし、今年の出来はイイマイチだそうです。
2016年07月31日
2016年07月30日
おっさんふたり房総路を走る⑰~「小江戸」(2)~
蔵造りの家並みが続いている街並みの中に、ひときわ目立つ青緑色のドームを持つ建物が現れました。
この建物は大正7年(1918年)に建てられた旧第八十五銀行本店本館で、今でも埼玉りそな銀行川越支店として営業されている現役の銀行です。
近代の小江戸川越が発展して行った姿を示している代表的な建物として、国の登録有形文化財に指定されているそうです。
大正浪漫のノスタルジックを感じますね~
「蔵町エリア」から「菓子屋横町」へ行ってみました。
ここには駄菓子屋から老舗の飴屋まで興味をそそられるお店が道の両側に並んでいます。
コーヒー屋さんもありました。
こんな懐かしいおもちゃや本を見つけました。
「婦人倶楽部二月号付録」ですってw
「婦人倶楽部」は昔、母親が購読してました^^
「鉄腕アトム」や~^^
いや~懐かしい^^
まるでタイムマシンで子どもの頃に戻ったようでした。
この建物は大正7年(1918年)に建てられた旧第八十五銀行本店本館で、今でも埼玉りそな銀行川越支店として営業されている現役の銀行です。
近代の小江戸川越が発展して行った姿を示している代表的な建物として、国の登録有形文化財に指定されているそうです。
大正浪漫のノスタルジックを感じますね~
「蔵町エリア」から「菓子屋横町」へ行ってみました。
ここには駄菓子屋から老舗の飴屋まで興味をそそられるお店が道の両側に並んでいます。
コーヒー屋さんもありました。
こんな懐かしいおもちゃや本を見つけました。
「婦人倶楽部二月号付録」ですってw
「婦人倶楽部」は昔、母親が購読してました^^
「鉄腕アトム」や~^^
いや~懐かしい^^
まるでタイムマシンで子どもの頃に戻ったようでした。
2016年07月29日
おっさんふたり房総路を走る⑯~「小江戸」(1)~
川越の町は、江戸時代に川越城の城下町として繁栄したことによって、”江戸のように栄えた町”として「小江戸」と呼ばれる様になりました。
川越の中でも蔵造りの建物が軒を連ねる一番街エリアは、”蔵造りの町並み”として本場江戸東京では見られることが少なくなった江戸の面影を残しています。
蔵造りの街並みが小江戸の雰囲気を醸し出しています。
さて、Sとの待ち合わせの時間がちかづいてきました。
しかし、待ち合わせ場所の「時の鐘」がなかなか見あたりません。
同じ場所を何度も通ってようやく見つけました。
「時の鐘」は小江戸川越のシンボル的存在なので、すぐに見つけることが出来ると思っていたのですが、工事中のため周りをシートで覆っていたので分かりませんでした。
覆いをとるとこんな建物です。(Wikipediaより)
「時の鐘」の近くの店先でようやくSを見つけました。
Sには半年前に初孫が生まれたので、孫ちゃんにお土産を買って帰るそうです。
この甚平ゆかたを買いました。
木工細工の店で・・・・
この「木の積み木」お買いあげ♪~
1,5200円也~^^
しかし、この積み木、持って帰るの大変でしょうに・・・
結局ホテルから送ることにしました。
Sもぢぃじしてますね~
孫はかわいいですもんね~www
川越の中でも蔵造りの建物が軒を連ねる一番街エリアは、”蔵造りの町並み”として本場江戸東京では見られることが少なくなった江戸の面影を残しています。
蔵造りの街並みが小江戸の雰囲気を醸し出しています。
さて、Sとの待ち合わせの時間がちかづいてきました。
しかし、待ち合わせ場所の「時の鐘」がなかなか見あたりません。
同じ場所を何度も通ってようやく見つけました。
「時の鐘」は小江戸川越のシンボル的存在なので、すぐに見つけることが出来ると思っていたのですが、工事中のため周りをシートで覆っていたので分かりませんでした。
覆いをとるとこんな建物です。(Wikipediaより)
「時の鐘」の近くの店先でようやくSを見つけました。
Sには半年前に初孫が生まれたので、孫ちゃんにお土産を買って帰るそうです。
この甚平ゆかたを買いました。
木工細工の店で・・・・
この「木の積み木」お買いあげ♪~
1,5200円也~^^
しかし、この積み木、持って帰るの大変でしょうに・・・
結局ホテルから送ることにしました。
Sもぢぃじしてますね~
孫はかわいいですもんね~www