2017年05月31日

GW おっさん5匹蕎麦を食いに①

「GWはどこへも出かけずに家でのんびりと」と思っていたのですが、友人のSが「蕎麦が食いたい」と言うので、いつもの幼なじみに誘いのメールを送ってみました。
私と同じようにGWは出かける予定がなかったようで、声をかけた全員即参加OKの返信が返ってきました。
わずか数10分で、同級生5人で豊岡の床瀬蕎麦を食べに行くことが決まりました。

5月4日(祝)
朝9時にSの家へ全員集合。
明石市西部から兵庫県北部の豊岡まではおよそ100Km。
普段であれば、播但道を通ればおよそ2時間で到着するでしょう。
GWでもあるので、ちょいと余裕をもってSのクルマに乗り換えて出発しました。

ところが姫路バイパスに乗ったとたん、渋滞でクルマが動かなくなりました。
仕方がないので、地道に降りて豊岡に向かうことにしました。
地道もそこそこ混んでいましたが、車窓から美しい新緑を楽しむことができました。
この時期は空気が澄んでいるためか、緑がとても美しいです。
画像


揖保川沿いの地道をひたすら北上します。
画像

画像


途中、「あけのべ一円電車」のイベント会場でトイレ休憩。

明延鉱山は、明治42年に錫の鉱脈が発見されて「日本一の錫の鉱山」として栄えました。
錫の産出量は国内第1位、全国の90%を占めましたが、昭和62年に多くの鉱物資源を残して閉山しました。
平成29年4月28日、生野鉱山、明延鉱山、中瀬鉱山へ向かう道が「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」としてら日本遺産に認定されました。
鉱山遺跡では初めての日本遺産の認定だそうです。
画像


一方「一円電車」とは、明延鉱山にあった鉱山用軌道で、明延と神子畑を結んだ明神電車。
鉄鉱石のほかに鉱山関係者の便宜を図って人員も輸送し、料金が1円だったことから「一円電車」と呼ばれました。
画像

客車は、「くろがね号」と呼ばれる車両。
画像

動力源はバッテリーカー。
このバッテリーカーは当時の物ではないようです。
画像


Uが「一円電車」の乗車券を買ってきてくれました。
乗車券5枚で何と5円w
5円では気が引けるというので50円支払ったそうです。
「一円電車」の乗車券。
小さな厚紙にハンコを押しただけの簡素な物ですが、一円ならばこれで十分でしょう。
画像


他の3人はトイレに行っているので、まずはUと一緒に乗車することにしました。
画像


車内はとても狭いです。
画像


わずか数十秒で終点に到着。
また折り返して、もとの駅に戻ってきます。
走行中の写真は上手く撮れなかったので、ありませんが、子どもの頃、遊園地で乗った電車を思い出しました。
画像


係員の方の話では、今後山の中でもっと長い距離を走らせる計画があるのだとか。
その時はゆっくりと乗ってみたいものです。

この後、あとの3人の友人たちも乗車体験しました。
今度は、お客が増えているようですね。
画像


渋滞のために予定の時間よりだいぶ遅れているようですので、ここではあまりゆっくりとは出来ません。
あとはどこへも立ち寄らず、床瀬蕎麦処へ直行です。
posted by OZMA at 18:42| Comment(8) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月30日

5月の散歩道

ここ数日、瀬戸内地方は30度を越える真夏日が続いています。
衣替えも終え、そろそろクーラーが恋しくなりました。

いつもの散歩道の田んぼも先月は蓮華畑だったのですが、今は代掻きを終え、田植えの準備に入っています。
画像

こちらは先月の様子。
画像

一か月でがらりと様相が変わっています。

いつもの公園で一服。
黄色い花がたくさん咲いていました。
画像


いつもきれいに花を育てておられるお宅。
今月は薔薇の花を見事に咲かせておられます。
画像

足元にはマツバギクが咲いています。
画像


我が家の近くまで戻ってきました。
御近所のお花もきれいに咲いています。
画像


Sの家の軒下にツバメが巣づくりをしているというので、見に行ってきました。
彼の家は数年前に出来たばかりの新興住宅地にあるのですが、この地域でツバメが巣作りをしているのはS宅だけだとか^^
昔はあちこちの家の軒下にツバメが巣を作っていたものですが、我が町でも最近はほとんど見かけなくなりました。
ちょいとほのぼのとした気分になりました。
画像

画像



今月は、写真が少ないので、かみさんが世話をしているポットの花を掲載しておきます^^;
画像

画像
posted by OZMA at 16:03| Comment(9) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月29日

5月の花壇

我が家の花壇もだいぶ賑やかになってきました。

4月に咲きはじめたラナンキュロスやオダマキもたくさん咲きました。
画像

画像


スイトピーもようやく大きくなり始めました。
今年は花の生長は例年に比べ遅いようですね。
画像


いつの間にかこんな花が咲きました。
去年、こんな花植えたのでしょうか?覚えていません^^;
画像


例年咲くカラー、アリストロメリア、アカンサス、ニゲラ。
画像

画像

画像

画像

画像


カザニアは好きな花なので、毎年たくさん植えるのですが、今年残ったのはこれだけでした。
画像


昨年植えたゴールドコインはこんなに増えました。
画像

我が家のお金は増えませんでしたが・・・・
posted by OZMA at 13:30| Comment(6) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする