5月27日(日)
兵庫県北部の美方町にある「たじま高原植物園」へ行ってきました。
「たじま高原植物園」は、自然保護をテーマとする自然植物園で、面積17haのうち10haは自然林の植生をそのまま保護し、南方の植物の北限、北方の植物の南限、高山植物の低限、低地植物の高限にあたり、日量5,000tの湧水により湿原が形成されているため植生は極めて豊かであり、自生植物は2,000種類を超えるそうです。
お昼前に植物園センターハウスに到着。
まずは、併設レストラン「ヒュッテブルンネン」でランチにすることにしました。
「ヒュッテブルンネン」は、湧水「千年水」や但馬牛はじめ地元食材にこだわった人気のレストランだそうです。
ビュッフェ形式で品数も多く、特に地元の野菜を使った料理がたくさんあったので、かみさんは大満足だったようです。
お腹もいっぱいになったところで、植物園に入園。
新緑の木々の中を歩いて行くのはとても気持ちいいです^^
しばらく自然林の中を歩いて行くと、きれいに整備された広場が現れます。
ここは「四季の庭」といって、我が家でもよく植えるキンギョソウなどが植えられていました。
いつもよく見かける花なのに、ついついシャッターを押してしまします^^;
「四季の庭」を抜けると小さな池がありました。
「やわらが池」
遊歩道の脇を小川が流れています。
小川に沿ってさらに奥へ歩いて行きました。
「キボウシ」
「シャガ」
ようやくやってきました。県の天然記念物「和池の大カツラ」。
樹齢1000年、樹高は実測で約39m、幹周約15mの巨木で、、高坂川の源流となる湧水「千年水(平成の名水百選選定)」をあつめた渓流を跨いで根を張る姿は根元から水が湧き出ているような錯覚を与え、神秘的な雰囲気を漂わせています。
樹の先端までは撮すことが出来ませんでした。
「かつらの千年水」
この巨木の保護を主たる目的の一つとしてたじま高原植物園が設立されたそうです。
広大な植物園ですので、ここでようやく半分。
また、長くなるので続きは次稿で~
2018年06月30日
2018年06月28日
百合3種
4年前「舞洲ユリ園」で購入した3種の百合が今年も咲きました。
<ロリポップ>
毎年一番先に開花するピンクのすかし百合系です。
ポットの中にニゲラのこぼれ種が落ち、周りがニゲラだらけになってしましました^^;
あまり大きくならないので、咲き終わってから別のポットへ植え替えてやりました。
<フォルザレッド>
次に咲いたのが真っ赤なハイブリッド系の百合。
こいつは大きくなりました。
倒れそうになっているので、つっかえ棒をしてやりました^^
<カペリ>
そして一昨日開花したばかりのオレンジ色の百合。
ロリポップと同じすかし百合系なのですが、ロリポップの開花より遅れること約一ヶ月。
周りに生えていたニゲラもすでに開花が終わり、種を含んでいます。
フォルザレッドはそろそろ終わり。
3種とも咲く時期がずれているので、長い間楽しむことが出来ます^^
その代わり、カペリがこれからどんどん咲いていきます。
そうそう、モルダナもたくさん咲きました。
<ロリポップ>
毎年一番先に開花するピンクのすかし百合系です。
ポットの中にニゲラのこぼれ種が落ち、周りがニゲラだらけになってしましました^^;
あまり大きくならないので、咲き終わってから別のポットへ植え替えてやりました。
<フォルザレッド>
次に咲いたのが真っ赤なハイブリッド系の百合。
こいつは大きくなりました。
倒れそうになっているので、つっかえ棒をしてやりました^^
<カペリ>
そして一昨日開花したばかりのオレンジ色の百合。
ロリポップと同じすかし百合系なのですが、ロリポップの開花より遅れること約一ヶ月。
周りに生えていたニゲラもすでに開花が終わり、種を含んでいます。
フォルザレッドはそろそろ終わり。
3種とも咲く時期がずれているので、長い間楽しむことが出来ます^^
その代わり、カペリがこれからどんどん咲いていきます。
そうそう、モルダナもたくさん咲きました。
2018年06月27日
6月の花壇
6月に入り、我が家の花壇はさらに賑やかになりました。
アリストロメリアがたくさん咲きました^^
アリストロメリアの間に黄色い花がえらく目立っていますが、私こんな花植えた覚えがないのですが・・・・
過去記事を調べてみても、こんな花はありませんでした。
かみさんに「こんな花植えたか?」と聞いてみましたが、「花壇はあんたの担当。花壇に植えるのはあんたしかおらんやろ」と一蹴されてしまいました^^;
とうとう私もボケが始まったのでしょうか><
サルビアガルニチカもずいぶん大きくなりました。
背の高い花の手前のわずかなスペースで、背の低い花がひっそりと咲いています。
ニゲラは今年はもう終わっちゃいましたね。
花壇には植えるスペースが無くなってしまったので、新たに買ってきた苗は鉢に植えることにしました。
こちらは以前から鉢に植えている花たち。
西向きの花壇の紫陽花。
紫陽花は日陰でもよく育つのですね。
梅雨の時期は、水やりをしなくていいのでラクチンですw
アリストロメリアがたくさん咲きました^^
アリストロメリアの間に黄色い花がえらく目立っていますが、私こんな花植えた覚えがないのですが・・・・
過去記事を調べてみても、こんな花はありませんでした。
かみさんに「こんな花植えたか?」と聞いてみましたが、「花壇はあんたの担当。花壇に植えるのはあんたしかおらんやろ」と一蹴されてしまいました^^;
とうとう私もボケが始まったのでしょうか><
サルビアガルニチカもずいぶん大きくなりました。
背の高い花の手前のわずかなスペースで、背の低い花がひっそりと咲いています。
ニゲラは今年はもう終わっちゃいましたね。
花壇には植えるスペースが無くなってしまったので、新たに買ってきた苗は鉢に植えることにしました。
こちらは以前から鉢に植えている花たち。
西向きの花壇の紫陽花。
紫陽花は日陰でもよく育つのですね。
梅雨の時期は、水やりをしなくていいのでラクチンですw