2019年04月30日

4月の花壇

ここ数日テレビなどでは、しょっちゅう「平成最後の○○」などと報道されていましたが、平成も今日で最後の一日になってしまいました。
平成時代には色々とありましたが、我が家ではまずまず平穏な時代であったように思います。

さて、4月になって我が家の花壇もだいぶ賑やかになってきました。
画像


4月上旬に撮ったものなので、水仙やチューリップの花はもうありません。
画像

画像


フリージアはまだ元気です♪
画像

画像


これ、何だったか忘れました^^;
画像


今年も花桃や極楽鳥花が咲きました。
画像

画像

画像

画像


クリスマスローズ。
画像

画像


さぁ、いよいよ「令和」。
良い時代になるといいですね。
posted by OZMA at 11:12| Comment(6) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月20日

伽耶院のカタクリ

3月28日(木)
三木市の伽耶院へカタクリの花を見に行ってきました。
三木市は明石の隣の市なので、我が家からマイカーでおよそ1時間。
伽耶院は、寺伝によると法道仙人が毘沙門天のおつげで、大化年間(七世紀半ごろ)に創建したといわれる神秘的なお寺。しかし秀吉の三木城攻撃のとき、ここの東南にある丹生山明要寺とともに兵火にかかって一山ことごとく焼失してしまいました。その後江戸時代に姫路城主池田輝政や明石城主小笠原忠真らに帰依され、一部が再建されて現在にいたっているそうです。
参道の入り口にある「仁王門」。
ここには、羽柴秀吉の焼き討ちの際、頭部と脚部を焼失した仁王像を安置しているそうです。
画像


山門をくぐり、お寺の中へ。
画像


桜が咲いています。
カタクリの花はどこでしょう?
画像

画像


ワンコが昼寝しています。
お寺で飼われているのでしょうね。
画像


スズランと水仙ですな。
カタクリの花はどこでしょう??
画像


可愛らしい花ですが、カタクリではないですね><;
画像


ようやく見つけました。
でも、群生していると思っていたので、ちょいとガッカリ^^;
画像

画像

画像


気を取り直して境内の奥へ向かいました。
赤い帽子をかぶったお地蔵さんが並んでいます。
画像

どれも表情が違いますね。
画像

画像


1600年代に建立されたという重要文化財の「本堂」。
画像

拝観料は「草引き10本」だそうですが、境内は良く整備されていてあまり雑草はありませんでした。
画像

画像


この「多宝塔」も重要文化財だそうです。
画像


やはり重要文化財の「三坂明神社」。
画像


「行者堂」と「護摩道場」。
画像

画像

「臼稲荷」。
画像

カタクリ目当てで知らずに行った伽耶院でしたが、結構由緒あるお寺でしたね。

駐車場へ戻ろうとすると、しきりにカメラを構えている人がいたのでそばへ行ってみると、ようやく見つけました^^
画像

画像

画像

画像

画像

群生とまではいきませんが、これだけたくさんのカタクリを見ることが出来て満足です♪
posted by OZMA at 17:07| Comment(10) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月14日

カニバスツアー②

温泉入浴後、ホテルの玄関前でちょいとポーズ。
小林旭ばり^¥^
画像

辺りを散策する時間はありませんでしたので、バスの車窓から撮ってみました。
日本海は瀬戸内よりも男ぽいですな。
画像

画像


ほどなく城崎温泉へ到着。
ここでは、2時間ほど自由行動です。
画像

さて、どこへ行こうかね・・・・
画像


「外湯巡り」ができるそうですが、あまり時間がありません。
画像


大きなカニの看板。
もうカニは堪能したもんね^^
画像

「里芋コロッケ」。これならお腹に入るね。
画像

「濡れおかき」。こいつも美味そうやな^^
画像

喉渇いたな。
画像

アイスクリーム食おう!
画像


豊岡鞄の店「蔵」。
画像

店内はなかなかお洒落です。
画像

店員のねーちゃん、べっぴんやったんで、鞄買ってもた♡
画像


ツアーバスの出発前に添乗員さんにカニ寿司屋に案内してもらいました。
カニ寿司2貫と
画像

お土産用のカニ散らし寿司。
画像

これらもツアー代金に含まれています。


ツアーは行きと同じJR加古川駅前で解散。
お腹は一杯でしたが、Sの馴染みの飲み屋で一杯^^
画像

S、買ってきた鞄見せて^^
画像


「カニ散らし寿司」は翌朝いただきました。
カニが結構たくさん入っていて美味かったです。
画像

締めて13000円也。
なかなかお値打ちだと思いました♪
posted by OZMA at 13:43| Comment(6) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする