2019年08月31日

包丁研ぎ教室

定年までお世話になった職場のBossが定年退職され、今年の4月から市の再雇用で我が町の公民館長として赴任されました。
InkedDSC_9856_LI.jpg

Bossから紹介されて、公民館の主催事業「包丁研ぎ教室」に参加してきました。
かみさん曰く、「うちの包丁、切れにくくなっているので、ちょうど良かった♪」というわけで、包丁2本と錆びた花鋏を渡されました^^;
まずは、公民館長(Boss)さんからの講師紹介。
この講師の方、元々は庭師さんだったそうで、長年こちらの公民館で「包丁研ぎ教室」の講師をされています。
InkedDSC_9971_LI.jpg
実習の前に講義。
講師さん、ユーモアを交え、楽しく説明してくださいました。
DSC_9974.JPG
DSC_9976.JPG
講師さんによると、「道具の仕事は道具の値段に比例する」のだとか。
要するに「3000円の包丁は3000円分の仕事を、10000円の包丁は10000円の仕事をする」ので、ケチらずにお高めの道具を思い切って購入する方が良いそうです。
DSC_9978.JPG

参加者は15名ぐらいだったでしょうか。
女性の方も数人いらっしゃいました。
DSC_9973.JPG

さて、いよいよ包丁研ぎの実習。
砥石を木の板に固定して包丁を研ぎます。
となりの女性が研ぐ様子を撮らせていただきました。
研ぎ方は、「早すぎず、遅すぎず」・・・
DSC_9983.JPG
この女性、お料理を作るのがお好きなんだそうです。
良く切れる包丁で、美味しいお料理を作ってくださいねぇ♪~

この教室で研いだ包丁と花鋏を持って帰ったのですが、かみさん、「良く切れるようになった」とは言わなかったですね^^;

Bossの記事はこちら→
BossとOZ(小津)の小倉競馬奮戦記
My Boss
某会の歓送迎会の料理
Bossの部屋の花
posted by OZMA at 00:00| Comment(10) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月29日

絵画教室展示会


私が通っているカルチャーセンターでは、月替わりで各教室の展示会を行っています。
5月は、我々の絵画教室の展示会が催されました。
展示場所は、教室前の廊下のわずかなスペース。
InkedDSC_9953_LI.jpg

各生徒さん一品ずつ出品するのですが、私は2作品しか描いていないので、新しい方の作品(クロアチアのプリトヴィッツェ湖群国立公園の風景画)を出展しました。
額縁に入れると、少しは見栄えしますかねぇw
DSC_9949.jpg
ちょいと言い訳しておきますが、絵がボケているのは写真がピンボケのせいです^^;

こちらも油絵「早春賦」というタイトルがつけらていました。
イギリス コッツウォルズ地方の風景だそうです。
石造りの家の壁や屋根の質感がいいですね。
油絵ならです^^
DSC_9946.JPG随分前の記事になります。

水彩画。画題は「パンフレット大好き」。
DSC_9948.JPG
後は全部水彩画のようです。
画題は記録していませんので、そのまま掲載します。
DSC_9950.JPG
DSC_9951.JPG
DSC_9952.JPG
DSC_9954.JPG
DSC_9955.JPG
DSC_9956.JPG
DSC_9957.JPG
力作揃いです。
もう少し油絵の作品が増えたらいいのになぁ・・・
posted by OZMA at 00:00| Comment(9) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月27日

伊16

久しぶりのプラモデルの記事です。
旧日本海軍「伊号第十六潜水艦(伊16)」が完成しました。

★伊16(アオシマ 1/350)★
DSC_0037.jpg
伊16は、伊16型潜水艦(巡潜丙型)の1番艦で、太平洋戦争開戦時、特殊潜航艇「甲標的」を搭載し真珠湾攻撃に参加しました。
その後は哨戒活動や輸送任務に従事し、連合国艦船4隻を撃沈するなどの戦果も上げたそうです。
しかし、1944年5月19日、チョイスル島北東にて、アメリカ海軍駆逐艦『イングランド』が発射した対潜迫撃砲ヘッジホッグ計120発を浴び、水中で大爆発の末に沈没しました。

まずは、船体の製作。
艦底色を塗り、マスキングをして船体色を塗りました。
DSC_9954.JPG

甲板、司令塔の製作。
DSC_9984.JPG
DSC_9985.JPG

艦首・艦尾の製作。
DSC_9991.JPG
DSC_9992.JPG

甲標的の製作。
甲標的は潜水艦から発進し、目標のすぐそばまで近づいて魚雷攻撃を加えるのを目的とした小型の潜航艇で、魚雷発射管を2門備え、 乗員は二名でした。
DSC_0014.JPG
クレーンなど細かな部品も接着。
DSC_0019.JPG
最後に、アンテナ線を張って完成。
DSC_0020.JPG

DSC_0023.JPG
DSC_0024.JPG
DSC_0025.JPG
DSC_0026.JPG
甲標的のアンテナ線がたるんじゃいましたね><;
DSC_0030.JPG
posted by OZMA at 00:00| Comment(8) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする