2020年06月28日

玉水ゆり・紫陽花園①

6月20日(土)
丹波篠山市にある「玉水ゆり・紫陽花園」へ行ってきました。
最近のお出かけと言ったら、「三密」を避けて植物園ばかりです^^;

「玉水ゆり・紫陽花園」は、丹波篠山市の中心部にほど近い場所にありました。
DSC01994.JPG
入園料を払った時に体温を測られ、手を消毒してから入園。
木立に囲まれた広い敷地の中には、いくつかのエリアに分かれて、約60種類10万本のユリが植えられています。
DSC_0363.JPG
DSC_0370.JPG
DSC01986.JPG
DSC01988.JPG

色とりどりのユリ。
ユリの香りが辺り一面に漂っています。
DSC_0379.JPG
DSC01940.JPG
DSC01943.JPG
DSC01945.JPG
DSC01953.JPG
DSC01992.JPG

敷地内にある「玉水」(市指定史跡)
この地名の謂れなんでしょうかね?
DSC01950.JPG
案内板があったので貼っておきます。
DSC01951.JPG
posted by OZMA at 09:30| Comment(6) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月25日

6月の花壇

6月、雨あがりの我が家の花壇です。
DSC01916.JPG

赤い百合「モンザレッド」が咲きました。
数年前に舞州ユリ園で買った一株がこんなに増えました。
DSC01917.JPG
DSC_0337.JPG

Bossからいただいたマーガレットもずいぶん大きくなりました。
DSC01919.JPG
DSC_0339.JPG

黄色のグラジオラスは、雨の重みのせいでしょうか、このあと倒れてしまいました^^;
DSC_0290.JPG
DSC01920.JPG

我が家の紫陽花は、あまり咲きませんでした><
DSC01922.JPG
DSC01921.JPG

かみさんの鉢植え。
DSC01923.JPG
DSC01924.JPG
DSC01925.JPG
DSC01926.JPG

今年の梅雨は、例年より短くなりそうなんだとか。
これから花壇の手入れも、暑さと蚊の来襲に悩まされそうです><;
posted by OZMA at 14:32| Comment(6) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月22日

観音寺の「沙羅の花(ナツツバキ)」

「ステイホーム」でBlogのネタ不足。なので更新も滞り気味。
そんな中、幼なじみのKinさんの奥さんから「近所の観音寺で沙羅の花(ナツツバキ)が見頃で、Blogのネタにどうでしょう?」との情報をいただきました。

6月17日(水)観音寺へ沙羅の花(ナツツバキ)を見に行ってきました。
補陀山観音寺は文永4年(1267)の創建とされる由緒あるお寺だそうですが、現在の本堂はコンクリート製に建て替えられています。
DSC_0330.JPG

「沙羅の花の開花」の記事は神戸新聞にも掲載されたそうで、たくさんの方々が観に来られていました。
DSC_0313.JPG

「ツバキ」といえば冬の花ですよね。
夏にも咲く種類があるとは知りませんでした。
「ナツツバキ」は、「沙羅の花」とも言われ、朝に咲き、夕方には散ってしまうのだそうです。
DSC_0314.JPG
DSC_0315.JPG
DSC_0317.JPG

境内には紫陽花や睡蓮なども咲いていました。
DSC_0318.JPG
DSC_0320.JPG
DSC_0326.JPG
DSC_0321.JPG
DSC_0323.JPG

横河重定とその息子横河重陳の墓碑。(明石市指定文化財)
横河重定は、三木合戦の折、豊臣秀吉軍から村人たちの命を救ったそうです。
DSC_0324.JPG

こちらの観音様にもお参りに来られている方がありました。
DSC_0327.JPG
DSC_0329.JPG

長年この街に住んでいますが、このお寺の境内に入ったのは初めてでした。
posted by OZMA at 13:42| Comment(8) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする