2021年06月30日

6月の花壇

6月の我が家の花壇。
7.JPG
あまり手入れは行き届いていませんが、グラジオラスがきれいに咲きました。
3.JPG
1.JPG
DSC_0369.JPG

Bossからいただいたジャスターデージーもたくさん開花しました。
2.JPG

アリストロメリアもよく花を咲かせました。
5.JPG
6.JPG

我が家の花壇の三姉妹(上からロリポップ・フォルザレッド・カペリ)
数年前、舞州ユリ園で買ってきた株がこんなにたくさん増えました。
DSC_0332.JPG
DSC_0323.JPG
DSC_0324.JPG
DSC_0330.JPG

その他色々・・・
DSC_0364.JPG
DSC_0365.JPG
DSC_0368.JPG
DSC_0268.JPG

過去記事を開いてみると、「我が家の花壇シリーズ」は4月~6月が圧倒的に多いですね。
やっぱりこの時期はたくさん花が咲くのでしょうかねぇ♪
posted by OZMA at 07:07| Comment(4) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月28日

兵庫県立フラワーセンター2021

6月8日(火)
ウォーキングがてらに兵庫県立フラワーセンターへ行ってきました。
エントランスを入った所にある花壇。
DSC_0351.JPG
DSC05578.JPG
DSC05581.JPGDSC05583.JPG

今回はウォーキングが主たる目的ですので、いつも最初に行く大温室には行かずに池の周りを歩いて行きます。
DSC05588.JPG
DSC05584.JPG
DSC05585.JPG
DSC05586.JPG
DSC05589.JPG
DSC05599.JPG

池をほぼ半周したところにある薔薇園。
DSC05590.JPG
DSC05591.JPG
DSC05593.JPG
DSC05594.JPG
DSC05598.JPG

藤棚のベンチでちょいと休憩します。
DSC05604.JPG
DSC05603.JPG
DSC05605.JPG

さて、もうちょいと頑張りましょうか^^
DSC05607.JPG
DSC05608.JPG
DSC05611.JPG
DSC05610.JPG
DSC05579.JPG
花を楽しみながらウォーキング出来ました。
この日の歩数は5139歩。
posted by OZMA at 07:05| Comment(4) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月26日

二式水上戦闘機

三田の奥本模型店で買ってきた「二式水上戦闘機」が完成しました。
DSC_0294.JPG

海面や湖面という平らで広大な水面を利用して発着できる飛行艇は、滑走路などの大規模な飛行場設備が必要無いため、整備された飛行場の少なかった第一次世界大戦中は、イタリアのL.1、オーストリア・ハンガリーのCCなどの戦闘飛行艇が活躍した。また当時のエンジンは信頼性が低いため洋上を長距離飛行する場合、万が一の故障に際してもとりあえず着水しての対処が可能であることも利点であった。
短期間で高性能の水上戦闘機を製作するために、当時高性能が話題となっていた零式艦上戦闘機(零戦)一一型をベースに水上戦闘機化することを臨時に計画し、1942年(昭和17年)7月6日に二式水上戦闘機として制式採用された。
290px-A6M2-N_Rufe.jpg
(実機の写真、説明文はWikipediaより)

★「二式水上戦闘機」 (タミヤ 1/48)★
DSC_0291.JPG

<キットの製作>
コクピットの製作。
DSC_0000_BURST20210508044534245.JPG
「士の字」。
DSC_0280.JPG
機体の塗装。
DSC_0283.JPG
デカールを貼って、フロートを取り付ける前・・・零戦ですw
日の丸のデカールがよれていますな^^;
DSC_0284.JPG

アンテナ線を張り、フロートを取り付ければ完成♪
DSC_0292.JPG
DSC_0293.JPG
DSC_0294.JPG
DSC_0295.JPG
DSC_0296.JPG
DSC_0297.JPG
DSC_0298.JPG
DSC_0299.JPG
posted by OZMA at 08:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする