2022年05月31日

富士山麓名城めぐり③~42掛川城🉂~

天守丸から二の丸へ向かいます。
DSC08364.JPG
DSC08366.JPG
二の丸から見た天守も美しい♪
DSC08368.JPG
十露盤堀(そろばんぼり)
水がたまった部分がそろばんの箱のように見えることが、その由来なのだとか・・・
DSC08370.JPG

二の丸御殿(掛川御殿)
木造瓦葺平屋の御殿。嘉永7年(1854年)の大地震で倒壊、安政2年(1855年)から文久元年(1861年)にかけて再建され、国指定重要文化財になっています。
DSC08327.JPG
DSC08373.JPG
こちらで、「日本100名城スタンプ 42掛川城」をGET!!
これでやっと70城目。
インクがベトベトで、こすれちゃいましたね><;
DSC08823.JPG
二の丸御殿には何と20もの部屋があるそうです。
DSC08375.JPG
太鼓櫓の太鼓はここに置かれていました。
DSC08376.JPG
DSC08378.JPG
DSC08379.JPG
DSC08380.JPG
天井の板には御門が彫られていました。
DSC08381.JPG

久しぶりの日本100名城。見学にちょいと時間を取りすぎちゃいましたかね・・・
掛川駅まで戻るのに、やっぱりタクシーにしました^^;
posted by OZMA at 08:47| Comment(4) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月30日

富士山麓名城めぐり②~42掛川城㈠~

掛川駅から掛川城までは徒歩10分程なのだそうですが、体力温存?と時間節約のためタクシーで行くことにしました。
タクシーを降りると四つ足門前に到着。
城の玄関口の大手門は、ここから少し離れたところにあるので、見られませんでした。
門の後ろに見えるのは、太鼓櫓。
DSC08326.JPG
門の右側に天守が見えます。
DSC08329.JPG
四足門は現在の掛川城公園のメインの入口となっていますが、案内表示によると、現地調査ではここに門の跡は見つけられなかったとあります。
DSC08330.JPG
DSC08331.JPG
四足門、続いて本丸門を入ると、本丸。
本丸広場は、公園の花壇になっています。
DSC08337.JPG
振り返ると、太鼓櫓が見えます。
1854年(嘉永7年)の大地震以後に建てられた櫓で、何度かの移転の末、1955年(昭和30年)に三の丸から現在の位置に改築の上、移築されました。
なお、当時使われた大太鼓は二の丸御殿の広間に展示されています。
DSC08338.JPG
天守までは、ちょいと階段を登らなくてはなりません。
旅は始まったばかりなので、頑張って天守を目指そうと思います。
DSC08333.JPG
DSC08339.JPG
「冠木門」が建つ場所が「天守下門」跡。
DSC08341.JPG
やっと天守丸に到着。
戦国時代には東海道を扼する遠江国東部の中心、拠点として掛川はしばしば争奪戦の舞台となり、朝比奈氏によって逆川の北沿岸にある龍頭山に築かれたとされ、現在見られる城郭の構造の基本的な部分は安土桃山時代に同地に入封した山内一豊によるものです。
また、この天守を再建するに際しては、山内一豊が掛川城の天守と同様の姿に建てさせたとされる高知城の天守を参考にしてそれに近い構造としたそうです。
DSC08348.JPG
天守丸にある「霧吹き井戸」。
今川氏真が立てこもる「掛川城」を徳川家康が攻めた時、井戸から立ち込めた霧が城を包み家康軍の攻撃から城を守ったという伝説が残っています。
DSC08346.JPG
天守内の展示物にはそれぞれ説明がされており、当時の時代を偲ぶことができます。
騎乗の山内一豊と「丸に土佐柏」の家紋ですな。
DSC08350.JPG
DSC08351.JPG
DSC08360.JPG
「武者隠し」
DSC08357.JPG
「石落とし」
DSC08361.JPG
天守最上階。
DSC08355.JPG
東の眼下には「二の丸御殿」の姿が望めます。
DSC08354.JPG

久しぶりにお城を訪れ、たくさん写真を撮ってきたので、2回に分けて記事をUPします。
次稿へ続く>>>
posted by OZMA at 09:36| Comment(4) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月29日

富士山麓名城めぐり①~旅立ち~

昨夜、横浜から帰ってきました。
少しずつ今回の旅の記事をUPしていきたいと思います。

<5月26日(木) 1日目>
天候は曇り。天気予報では、この日から全国的に下り坂なのだそうで、ちょいと不安です。
早朝5時過ぎ、自宅を出発。
JR土山駅から西明石駅へ。
のぞみ08号は西明石駅が始発なので、すでにホームに待機中でした。
発車までに少し時間があるので、のぞみ08号をゆっくり撮影^^
あれ?鼻が切れちゃってますね^^;
DSC08315.JPG
早朝なので、西明石からの乗車するお客はほとんどいないようです。
DSC08316.JPG
6:01 西明石駅発。

名古屋到着。
DSC08317.JPG
ここで、こだま702号に乗り換え。
DSC08318.JPG
DSC08321.JPG
7:38 名古屋発
DSC08324.JPG
名古屋駅で買った、おにぎりと缶コーヒーで朝食。
ピンボケでした^^;
DSC08322.JPG
8:37 掛川着。
DSC08325.JPG

コインロッカーに荷物を預けて、まずは、タクシーで日本100名城「掛川城」へ向かいました。
今年初めて訪れる日本100名城です。
posted by OZMA at 16:05| Comment(4) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする