2022年08月23日

ローランド CⅡ

第一次世界大戦で活躍したドイツの偵察機、「ローランドCⅡ」が完成しました。
DSC09078.JPG
スタイルから、「鯨」の愛称をもち、魚や鮫のようなノーズアートを描かれた機体も多く、72丁の.9mm機関銃を装備し、護衛戦闘機としても使われたようです。
LFG_Roland_C.II_LRQ.jpg
(実機の写真はWikipediaより)

★「ローランドCⅡ」(レベル 1/48)★
DSC09136.JPG

<キットの製作>
複葉機は張線が超難関です。なので、最初に各部分を塗装し、デカールも貼ってしまいました。
DSC09071.JPG
コクピットの製作。
コクピットの四角い窓には白いカーテンがついているようです。
DSC09073.JPG
本体にスチール線を通しておきます。
DSC09074.JPG
下の主翼を接着し、スチール線を通しました。
うまく張れるかな?
DSC09075.JPG
上の主翼を接着。
DSC09076.JPG

<完成>
張線はやっぱり少し緩んでますね^^;
DSC09078.JPG
DSC09077.JPG
DSC09080.JPG
DSC09083.JPG
DSC09082.JPG
複葉機を2機続けて作りました。
posted by OZMA at 15:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月13日

フィールド・オブ・ドリームス

ここ数年、エンジェルスの大谷翔平選手がMLBで大活躍。
毎日BSでエンジェルス試合を楽しみに観ています。
お陰で、最近日本のプロ野球も高校野球もほとんど観なくなりました。

MLBが舞台の映画と言えば、「メジャーリーグ」が有名ですが、NHK BSプレミアムで「フィールド・オブ・ドリームス」が放映(7月27日13:00~14:47)されていたので観ました。

「フィールド・オブ・ドリームス」
1986年(アメリカ)
原 作:ウイリアム・パトリック・キンセラ
監 督:フィル・アルデン・ロビンソン
出演者:ケビン・コスナー
    エイミー・マディガン
    バート・ランカスター 他
35737.jpg

<あらすじ>
アイオワ州の片田舎で農場を営むレイ・キンセラ(ケビン・コスナー)は、ある日の夕方、トウモロコシ畑で「謎の声」を聞いた。「畑に野球場を作れば、彼が帰ってくる」と。
6t9_w591.jpg
順調とは言えない経営状態ながら、取り憑かれたようにトウモロコシ畑の大部分を潰して野球場を作るレイ。

レイの幼い娘カリンは夕闇の中、野球場に人影を見つけた。それは1919年に無実の罪(ブラックソックス事件)で球界を永久追放され、失意のうちに生涯を終えた“シューレス”・ジョー・ジャクソンだった。
(略)
農場の野球場では、今は亡き名選手たちが、次々と背後のトウモロコシ畑から姿を現し、試合を行っていた。
af7426a2.jpg
b3867fb25463be5c47a54de0275ec86fdaa39099642f679706c3296ae893b5f5.jpg
トウモロコシ畑から現れた選手の中には、レイの父親ジョンの姿もあった。「彼」は帰って来たのだ。独身時代の若々しいジョンに妻子を紹介するレイ。
eef600b9bf91019c9a80c50964a66a00-768x512.jpg
(Wikipediaより抜粋)

この映画、ちょいとカルト的でファンタジック・・・予想していた「スポ根」とはずいぶん違っていました^^;
しかし、アメリカでは第62回アカデミー賞で作品賞、脚色賞、作曲賞にノミネートされたそうです。

そして、映画「フィールド・オブ・ドリームス」のロケ地となったアイオワ州ダイアーズビル(イリノイ州シカゴの西200キロ)で11日(日本時間12日)、フィールド・オブ・ドリームス・ゲームとしてレッズ対カブス戦が行われました。
もちろん、この中継もNHK BSで観てましたよ~^^

選手たちは、映画のシーン同様にトウモロコシ畑から入場。
AA10zYAJ.jpg
202208120000010-w1300_10.jpg
カブスの鈴木誠也外野手(27)は「4番・右翼」で、日本人選手として同ゲームに初出場。先制の適時二塁打を放つなど3打数1安打2四球と活躍。カ軍は4―2で勝利しました。
AA10zoO3.jpg
フィールド・オブ・ドリームス・ゲームは去年から2回目。
映画をそのままMLBのカードにしてしまうなって、いかにもアメリカ的だなと思いました。
posted by OZMA at 08:53| Comment(2) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月10日

Supermarine Sea Otter

続けて「Supermarine Sea Otter(スパーマリン シーオッター)」を完成させました。
DSC09066.JPG
この飛行艇は、イギリス海軍航空隊最後の複葉機で、シーオッターとはラッコの意味から。
駐機していると、ラッコが頭をもたげている様に見えますw
OIP.jpg

★「Supermarine Sea Otter」(スペシャルホビー 1/72)★
DSC08911.JPG

<キットの製作>
まずは、コクピットの製作から。
シートベルトのエッチングパーツが付いているのが嬉しいです。
DSC09056.JPG
機体を組み合わせます。
DSC09057.JPG
主翼を取り付ける前に、各パーツに迷彩色を吹き付けておきました。
DSC09058.JPG
張線・・・複葉機はこれが一番難関です^^;
DSC09059.JPG
上部主翼を取り付けました。
DSC09060.JPG

<完成>
車輪・フロートなどを取り付けて完成~
DSC09066.JPG
DSC09067.JPG
DSC09068.JPG
DSC09069.JPG
張線、やっぱり少し弛んでますな・・・
posted by OZMA at 16:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする