2014年07月13日
阪急電車今津線④ 小林駅
前稿からの続き
<小林駅>
時江に勧められて翔子が降りた駅。
また、小林は後に翔子が引っ越してくる街でもあります。
時江は「あそこはいい駅だから」と言いますが、いったいどんな駅なのでしょうか?
ツバメの巣はもうないようです。
住民の方が整備された花壇でしょうか・・・手入れが行き届いています。
改札を出てすぐのスファルト道。
この先に翔子が買い物をした思われる「イズミヤ」が見えます。
遠方から宝塚の温泉や宝塚歌劇の観覧に来るお客様は、西宮から小林まで乗合の馬車にのり、ここから宝塚まで歩いたと言われています。その後電車が開通すると、この流れが変わり駅馬車は姿を消していったそうです。
もう少し歩いてみれば、この街の良さがもっと分かったのではないかと思いますが、どこへ行けばいいか分からなかったので、小林駅まで戻り、次の駅を目指すことにします。
あとで調べて分かったのですが、駅の近くに「小林フラワーガーデン」があり、宝塚・西谷地区で採れる新鮮な野菜をたっぷり食べられると話題の店「acqua riso」があります。
「次は~にがわ~にがわ~♪」
この記事へのトラックバック
阪急電車今津線⑤ 仁川駅
Excerpt: 前稿からの続き <仁川駅> 仁川駅と言えば、やっぱり「阪神競馬場」。
Weblog: チョイ悪おやぢの定年日記
Tracked: 2014-07-15 22:17
阪急電車今津線周辺
情報を参考にぶらりと行って
みたくなりました。
hanaさんは大阪にお住まいですよね。
もし映画を観られたなら近くですのでぜひ行ってみてください。
今津線の記事、まだ続きますが結構見所がありましたよ。
私も、阪急今津線は、競馬に仁川に行くくらいでしたが、「阪急電車」の映画を観て興味を持ちました。
特にこの小林駅は映画で「良い駅」ということでしたので、是非みてみたかったです。
残念ながら時間がなくゆっくりと観ることができませんでしたが^^;
新鮮野菜をたっぷり食べられるって魅力的ですね
行って見たいなぁ~(笑)
「acqua riso」の情報は、以下で見つけました。↓
http://www.hankyu.co.jp/movie/tokk/obayashi.html#tokk02
日曜日が定休日みたいです。