国会議事堂の内部見学ツアーに参加しました。
見学ツアーの受付のある建物の地下降りると、チケットを買い求める長蛇の列ができていました。
添乗員さんがチケット購入の手続きをしてくれている間、我々はぼんやりしているだけ^^
このような施設見学をする時は、ツアーがラクチンです^^
施設係員の引率により、いよいよ国会議事堂見学ツアースタート!
こちらへは行かないようですが、ちょいと覗いて写真を撮ってみました。
外観も素晴らしいですが、内部も金ピカで絢爛豪華です。
床には赤い絨毯が敷きつめられ、壁は大理石、そして天井と柱はキンキラキンです^^
こんな所にも凝った細工が施されています。
あちこちに、色々な職業の人の彫像が彫られています。
これは国を支えているのは様々な仕事に携わる一般市民で議員はその代表であるということを忘れさせないためだそうです。
我が国の議員さんたちよ、このことを決して忘れぬように!!
この広い部屋は大階段ホール。
うゎ!眩しい!!
国会議事堂というより、まるで宮殿のようです。
天井絵
窓は色ガラスにより美しく装飾されています。
まるで教会のステンドグラスのようです。
そして、議場。
地上階から3階まで吹き抜けになっています。
議員さんが休憩するソファーの後ろにあるのは葉巻置き場だそうです。
ツアー終了後、議事堂内の博物館へ。
共産圏時代、議事堂のてっぺんに掲げられていた「赤い星」。
ライトアップされた外観もすばらしかったですが、内部も見所がたくさんありました。
「世界一美しい国会議事堂」を言われる所以、納得です。
2018年09月06日
この記事へのトラックバック
素晴らしい議事堂ですね!
世界一なんですか
納得です
とても美しいです
宮殿みたいですね
実は他の国の議事堂はあまり知らないのですが、ガイドブックにそう書いてありました^^
国会議事堂というとその国の象徴みたいなもので、立派なイメージですよね。
そんじょそこらの宮殿にも劣らないくらい立派でしたね。
しかし、国民の税金をこんなに議員のために使っても良い物なんでしょうかねぇ?
今までで最大震度の6弱の地震の
ダブルパンチでした。
幸い一部の蛍光灯の落下損傷、息子
の部屋だった本棚の倒伏による散乱
程度で収まりました。
殆ど電気が通じず今日の日付が
変わるころに、殆ど3日ぶりに
電気が回復しました。
やっとPCに向き合ってい
ます。
日本の国会議事堂と同じよう
に赤絨毯ですが、内部の装飾が
半端じゃないですね。
管理者訓練中、国会、最高裁を
見学し実物に接しています。
置かれている立場を意識づける
意味合いもあると言うものの、
少し考えさせられますね。
少しずつでしょうがライフラインも回復しているようで良かったと思います。
若い頃、職員研修で国会議事堂の見学があったのですが、少々事情があり、参加することが出来ませんでした。
今思うと少し残念に思います。